のりだーさんさんのページ
口コミ投稿
- ニトリ グラス4個セット
-
- 投稿日:2024年10月17日
- この口コミの投票獲得数:3票
5 - 引っ越しの時に新居先の近くにあるニトリで購入しました。シンプルな形状ですが飲み口が広く飲みやすい。ガラスも厚みがあって、ずっしりした感じが良い。冷たい水がぬるくなりなくく美味しく飲めます。氷を入れて水やお茶、後はウイスキーのオンザロックなどこのグラスに適していると思います。
- セブンプレミアム アルコール除菌ウェットティシュー 30枚入
-
- 投稿日:2024年10月17日
- この口コミの投票獲得数:6票
5 - ウェットタイプのティッシュは消耗品のため気がつくとなくなっていたりしますが、コンビニエンスストアで購入できるのは助かります。セブンイレブンやイトーヨーカドーで購入できます。アルコールのウェットタイプなので、お手拭きとして最適で殺菌力もあります。30枚入りで使い切るまで結構もちます。
- TAKEO KIKUCHI(タケオキクチ) 名刺入れ
-
- 投稿日:2024年10月17日
- この口コミの投票獲得数:5票
5 - 革製の名刺入れです。昔プレゼントでもらってしばらく愛用していました。革製のため使っていくうちに馴染んでいき、色合いが出てきて風格が感じられて良かったです。扱いは水に濡れないよう、付着したときはすぐに拭き取ります。さりげなくブランドロゴが圧着されていて、嫌味がなくて気に入っています。
- 華厳滝 (栃木県日光市)
-
- 投稿日:2024年10月17日
- この口コミの投票獲得数:4票
5 - 日光の観光スポットで有名です。大きな滝で景色は絶景で滝の音がとにかく爆音。まず圧巻なのは落差が凄いこと。夏場でもひんやりとした冷気が伝わり、とても涼しく快適でした。滝壺には虹が出ていてとてもキレイ。吸い込まれそうな風景ですが、マイナスイオンも出ていて心も洗われます。
- 厄除観音 法多山 尊永寺(静岡県袋井市)
-
- 投稿日:2024年10月17日
- この口コミの投票獲得数:4票
5 - 静岡県袋井市にある古刹です。国道1号バイパスで行きましたがかなり距離があり、山の中にあり、木々に囲まれ静寂な雰囲気です。風格のある建物で清廉な気持ちで参拝できます。参道には有名な団子が売られており茶店で食べられるし、お土産としてもお馴染みです。こしあんの小ぶりな串団子で、甘さを抑え素材の味がして美味しいです。参拝をじっくり堪能したらセットで立ち寄りすることをおすすめします。
- 駿河の湯 阪口屋(静岡県沼津市)
-
- 投稿日:2024年10月17日
- この口コミの投票獲得数:3票
4 - 東名高速道路沼津インターチェンジと国道1号線の取付道路沿いにあります。駐車場が広く入りやすいので昔は車で集まる時の集合ポイントでしたし観光バスも休憩スポットで利用されていました。広々したドライブインで土産物屋も広く賑わっていますが今は日帰り温泉がついてさらに賑やかになりました。伊豆の玄関口として、旅の最後の思い出として楽しめる施設です。
- 通天閣(大阪市浪速区)
-
- 投稿日:2024年10月16日
- この口コミの投票獲得数:5票
5 - 大阪旅行でミナミに繰り出した時に利用しました。エッフェル塔がモチーフと聞きましたが日本的な風景に馴染んだベタなシルエットです。下町のど真ん中に鎮座する姿は東京のスカイツリー的な立ち位置ですが、こちらは歴史と風格が重なり、なくてはならない存在です。ミナミに来たら欠くことのできない名所です。
- 東京タワー
-
- 投稿日:2024年10月16日
- この口コミの投票獲得数:3票
5 - 高度経済成長、戦後日本復興のシンボルです。本来はテレビの電波塔ですが、展望台があり都内の眺望が最高で観光名所として有名です。昔、一階に蝋人形の建物があり、あまりのリアルさに子供ながらにびっくりした記憶があります。今では日本的な東京の風景として外国人からも人気な観光スポットです。
- 京都タワー(下京区烏丸七条)
-
- 投稿日:2024年10月16日
- この口コミの投票獲得数:3票
5 - 京都駅から見えるロウソク型のタワーです。ビルの上に付け加えられる形状なので東京タワーやスカイツリーなんかとは違う形状になります。展望が主体の観光メインのタワーなので、電波塔である東京タワーやスカイツリーと役割も違いますね。昔、バスガイドさんが、地元の人は夜ライトアップされると「ロウソクにひー灯った」と京都訛で話すそうです。京都舞台のドラマでは東寺の五重塔と駅舎と京都タワーがセットで映りますね。
- 関ヶ原ウォーランド(岐阜県不破郡)
-
- 投稿日:2024年10月16日
- この口コミの投票獲得数:4票
5 - 以前関ヶ原古戦場に行った時に訪問しましたが、結論から言えば古戦場はあとにして先にこちらを利用したら良かったかなと思います。まずは戦場を俯瞰して具体的な位置を確認できること、武将や兵隊たちのイメージができること、戦死した平塚為広のエピソードなどが記されていましたが、あとで知ったのですが、大正時代の平塚らいてうは平塚為広の末裔ということでそういった予備知識もあると面白さが倍増する施設です。