!さんの投稿した口コミ一覧

ようこそ ゲスト さん

!さんのページ

口コミ投稿

カルピスウォーター
  • 投稿日:2012年08月19日
  • この口コミの投票獲得数:8票
5
昔からあるカルピスは、時々飲みたくなりますね。家で原液から入れるとなんとなく水の量が多くなり、味が薄くなるような気がします(私だけ?)最初から飲みやすい状態で、味が変わらないこの商品はイイ。
データプラス 電池ケーススペーサー 単1サイズ
  • 投稿日:2012年08月17日
  • この口コミの投票獲得数:4票
5
なるべくニッケル水素充電池を使うようにしています。長い目で見ると、電池の節約になりますから。一般に売られているのが単3と単4タイプ。まれに単2以上の大きさの電池を見ますが、目が飛び出るほど高価です。ということで、単3電池を単1電池として使えるスペーサーは助かります。この商品は単3電池を2本入れられるのが特徴。一度の入れ替えで、長く使えます。
五山送り火(京都市)
  • 投稿日:2012年08月17日
  • この口コミの投票獲得数:18票
5
送り火がたかれる山の麓で見るのも良いですよ。点火のおよそ一時間ほど前に、タイマツをともした人の列が山に向かい、ドラの音を合図に火床に点火。遠くで見渡していた時と違い、思ったより大きい火の文字や船・鳥居の形があらわれます。大の字を作る炎が上がるところも見え、ちょっと幻想的です。
造幣局の桜の通り抜け(北区天満)
  • 投稿日:2012年08月16日
  • この口コミの投票獲得数:8票
4
造幣局の春の風物詩ですね。順路に沿って歩いていると、植えてある桜の種類の多さに驚きます。何より無数の花がきれい。ここまで来た疲れも吹っ飛びますよ。ちなみに無数の人も見ることができます。こちらは少し疲れます。最寄駅はJR大阪天満宮・大阪城北詰。地下鉄と京阪は天満橋。
サンハヤト ブレッドボード
  • 投稿日:2012年08月16日
  • この口コミの投票獲得数:2票
5
サンハヤトさんの商品はエレクトロホビーには欠かせないですね。この商品は本格的に電子部品を組むことなく結線し、回路の動作が確認できます。電子工作を趣味にしている人やエレクトロニクスを学ぶ人、プロの試作にも欠かせない。
ミニッツメイド 朝の健康果実 100%オレンジ
  • 投稿日:2012年08月16日
  • この口コミの投票獲得数:0票
5
オレンジ以外、何も入っていないというジュースです。いかにも酸味が強そうですが、濃厚でコクがあるためか、まろやかな酸味です。酸っぱいのが苦手な私も、健康のためならこれくらい飲める・・・という程度の味に仕上がっています。
でん六 小袋黒豆甘納豆
  • 投稿日:2012年08月16日
  • この口コミの投票獲得数:2票
5
上品な甘みの豆菓子です。外側がしっとりした、やわらかい食感も良く思います。三角形のつぶれにくい小袋で包装されているため、変に気を使うことなく楽しめますね。イソフラボンが豊富とか。健康にも良さそう。
レイクサイドアミューズメント 浜大津アーカス(滋賀県大津市)
  • 投稿日:2012年08月16日
  • この口コミの投票獲得数:9票
5
湖岸公園の近くにある、アミューズメント施設です。昼は琵琶湖を満喫して、夜はここでボーリングを楽しむのも良いですよ。京都市・大津市のパーク・アンド・ライドに便利な京阪浜大津駅のすぐ近く。帰り、車に乗る前に話題の映画を見たり、食事をするのも良いですね。、
先斗町(京都市中京区)
  • 投稿日:2012年08月16日
  • この口コミの投票獲得数:9票
5
情緒あふれる飲食店街です。いちげんさんお断りのお店から、ホットペッパーに載っていそうなお店まで、バラエティー豊かに並んでいます。暑い時期は、みそそぎ川の上にずらりと納涼床が並び、京の夏の風物詩になっております。花街でもあり、運が良ければ舞妓さんや芸妓さんに会えるかも。最寄駅は阪急河原町・京阪三条と祇園四条・地下鉄三条京阪。
京都駅
  • 投稿日:2012年08月15日
  • この口コミの投票獲得数:7票
4
もはや電車に乗るだけの場所ではありません。付近にはビッグカメラやヨドバシカメラなどの大手家電店、イオンモールやアバンティ―等の専門店街、百貨店・地下街も広がり、飲食店も多数ある、巨大なショッピングゾーンです。ホテルも増えてます。お土産も観光を終えて最後に駅付近で買えば、荷物になりませんね。もちろん駅としての機能も充実。全列車が止まる東海道新幹線・高速バスをはじめ、北近畿・南紀白浜・北陸・関西空港(JR)鳥取と倉吉方面(智頭急行線経由)奈良と伊勢志摩方面(近鉄)の特急が発着します。近くには世界遺産の東寺や、水族館・SL館がある梅小路公園が。唯一の不満はビルの外観。少し高いところから見るとわかりますが、主張する高さ60M長さ470Mの巨大な箱は、破ってはならない常識を破った気がする…。
このレビューアをフォローする